ガジェット・ソフトウェアのレビュー依頼は "ひろやま"のTwitter DMまで

【Aironet】集中管理CAPWAP型から自律型にIOSを変更する手順 【Lightweight to Autonomous】

自律型のAironetを集中管理型に替えることは何度かやっていますが、今回は逆です。集中管理型(CAPWAP/Lieghtweight)を自律型(Autonomous)にIOSを変更します。TFTPサーバ経由でArchiveコマンドでIOSを書き換えるだけだろうと下調べせずに始めたら、想像とちょっと手順が違いました。

ワイヤレスLANコントローラーやMobilityExpressが存在すれば、その配下で集中管理してしまった方が運用は簡単です。しかし、ワイヤレスLANコントローラーが壊れることや、リース品で撤去される場合など、後にAironetを自律型に変更する必要があります。
そんな時の参考になれば幸いです。

Lightweight から Autonomousに書き換える手順を備忘録としてまとめておきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Aironetの2つの動作タイプ

先にAironetのIOSのついて補足。
Aironetには2つ動作タイプ、集中管理型と自律型が存在します。

集中管理型(CAPWAP/Lightweight)
・ワイヤレスLANコントローラーやMobilityExpress配下で動作するモードです。

自律型は(Autonomous)
・AP単体で動作するモードです。

IOSファイル名でどちらの型か判別できるようになっています。

  • K9W8 集中管理型(CAPWAP/Lightweight)
  • K9W7 自律型(Autonomous)

Aironetの動作によりIOSが違うため、切替時は何らかのコマンド操作が必要になってきます。

スポンサーリンク

集中管理型から自律型に切り替え方法

状況により3パターンの方法があります。

購入直後で両方のOSが入っている場合

一部型番は出荷時に両IOSが搭載されており、最初にどちらかで使うかコマンドで選択できます。

ap# capwap ap autonomous

切り替えできない場合は自律型(autonomous)のIOSが削除済み、まはた存在しない状態です。
この場合はftpかtftpを使いIOSを書き換える必要があります。

ワイヤレスLANコントローラー経由で切り替える方法

現時点でシスコのワイヤレスLANコントローラー(以下、WLC)配下で稼働中の場合、この方法が簡単です。

WLCのCLIから下記のコマンドを実行します。

Cisco Controller) >config ap tftp-downgrade <tftpサーバIP/ファイルパス> <IOSファイル名> <APホスト名>

WLC経由でAPにTFTPサーバからIOSダウンロードするよう指示しています。
実際の値はこんな感じ。すぐにtftpサーバからIOSダウンロードが始まりました。

(Cisco Controller) >config ap tftp-downgrade 192.168.1.254 ap3g2-k9w7-tar.153-3.JPJ3a.tar APd4cc.80bb.11aa

ただしこの方法は、WLCのCLI画面でAP側の状況が見えないためちょっと不安。
コンソールケーブルをAPに接続すると、APのIOSの書き換え状況を確認可能です。

これで再起動すると、自律型(Autonomous)への変更完了です。

AironetのCLIで直接IOS書き換え操作をする方法

すでにWLCが存在しない(孤立状態)のAPのIOSを書き換える場合は、APをCLIで直接操作します。

ただし、集中管理型のIOSはArchiveコマンドがデフォルトで使えません。先にデバッグモードに切り替えます。

ap# debug capwap console cli
ap# debug capwap client no-reload

このあと、ArchiveコマンドでIOSを書き換えます。

ap#archive download-sw /create-space /overwrite tftp:<tftpサーバIP/ファイルパス>

WLCで集中管理運用中のAIronetのIOSが壊れてしまった場合も、これと同じ手順ですね。

さまざまな AP IOS フラッシュする 破損問題の概要 – Cisco

あとは、自律型に変更した後はIPアドレスなど基本的な設定をコマンドで実行します。

スポンサーリンク

自律型(Autonomous)に変更した後の手順

細かい設定はGUIで操作するとしても最低限、IPアドレス等の設定は必要です。

ap>enable
ap#configure terminal
!-----ネットワーク設定-----
ap(config)#interface BVI1 
ap(config)#ip address 192.168.1.100 255.255.255.0
ap(config)#ip default-gateway 192.168.1.254
!-----GUI接続許可など-----
ap(config)#ip forward-protocol nd 
ap(config)#ip http server 
ap(config)#ip http secure-server 
ap(config)#ip http max-connections 16
!-----日時設定など-----
ap(config)#clock set hh:mm:ss dd mm yyyy
ap(config)#end
ap#copy run sta

これぐらいは先にCLIで設定しておくと良さそうです。
設定内容を少しだけ補足します。

管理インターフェースの設定

interface BVI1
ip address <IPアドレス> <サブネットマスク>
ip default-gateway <ゲートウェイアドレス>

ここでAPに固定IPのアドレスを振っています。

GUI接続許可の設定

ip http server
ip http secure-server

HTTP/HTTPS接続(GUI操作)の有効化

ip http max-connections <1-16>

HTTP接続のセッション数の上限値 ↓詳細はこちら

日時設定

clock set hh:mm:ss dd mmm yyyy 

APがデフォルトの日時で起動してきた場合、HTTPS接続時に証明書の期限切れが起き接続できない可能性があります。日時は設定しておいたほうが無難そうです。月(mm)は英語略称


スポンサーリンク

おわり。

コメント